社員ブログ - 仕事から たわいの無い話まで ざっくばらんにご紹介します。

2016/12/14

Google 自動運転車の開発を事実上断念

Google 自動運転車の開発を事実上断念

という、人工知能好きな自分にはちょっとショックなニュースを数日前に目撃しました。

ということで、今回の自動運転車を皮切りに。
人工知能にちなんだ小ネタを話題にしていきたいと思います。

Googleが自動運転車の開発をやめた理由

一番の理由は、コストの問題なのでしょう。
商用化までに掛かる費用、商用化できても1台あたりのコストが高い(センサーが高い?)そうな。
商売ですから、当たり前と言えば当たり前すぎる理由。

二番目の理由・・かどうかわかりませんが、法的なハードルもあるそうで。
もう少し前の話題にもありました、ミシガン州で完全自動運転型の自動運転車を公道で走らせてよいよ、というニュース。
これはGoogleにとって追い風になるのでは?と思いましたが、実はこれ、自動車メーカーを対象とした法律。
Googleは自動車メーカーじゃないからダメ、というオチ。

もっとも、Googleも完全に事業を撤退するわけではなさそうで。
自動車メーカーと協業し、運転手に対するアシスト機能に特化する形で今まで得た技術を提供する方向で調整を進めているようですね。

Googleといえば「アルファ碁」

「アルファ碁」も昨年から今年にかけて話題になりましたね。
人間のプロ囲碁棋士をハンデなしで破った、初のコンピュータ囲碁プログラムがこの世に出てきた、というニュースです。

ついに人間を超えた、という事が話題となり、先の自動運転車への期待感もあったわけですが。
そんなIT界の巨人「Google」でさえ手に負えなかった「自動運転」。
私にとってそのインパクトは少なからず大きかったわけです。

IBMも頑張っています

IT界の巨人はGoogleだけではありません。
数年前の話題ですが、IBMのワトソンがアメリカのクイズ番組に出て、見事賞金100万ドルを獲得した、なんてニュースもありました。

IBMはかなり昔から人工知能に関する研究を行っておりまして(他にも素晴らしい基礎研究を多々行っておりますが)、最近ようやく芽が出てきたようでございます。

IBMはこの人工知能をAIとは呼ばす、「コグニティブ」と呼んでいるそうです。
コグニティブ(Cognitive)は「認知」と訳す事ができますが。
AIが人間の代わりになるものを目指すのを目的としているのに対し、コグニティブはある特定の事に特化し人間をサポートするのを目的としている、という点が大きな違いなのだそうです。

2045年問題

そんな人工知能。全てにおいて人間を超えるであろう年。
それが2045年なのだと言われているそうです(ムーアの法則を基に計算されたそうです)。

「技術的特異点」とも呼ばれているそうです。
なぜならそれ以降、人間は何も発明する必要はなくなり、すべて人工知能がそれを行うようになるから。
歌もモノもアイディアも、全てに於いて、です。

そんな2045年を問題視して言われるようになった「2045年問題」。
何が問題か?

極端な例では、映画「ターミネーター」で出てくるスカイネットが支配する世の中。
「ロボット三原則」を遵守すれば、そんな事にはならないでしょうが。

人間の思考を人工知能が肩代りしてくれるわけですから、人間の存在理由そのものが問われる事になりますよね。
そういった現時点では「仮定」の話ではありますが、識者の間では大マジメに論じられているそうです。

ロボット三原則

ターミネーターみたいに、ロボットは人間に危害を加えないようにすべきだ、という発想から生まれたのが「ロボット三原則」。
SFの大家であり科学者でもある、アイザック・アシモフさんが「われはロボット」というSF小説で提唱したものです。

1950年の書ですから、当然コンピューターもない空想だけで語られた内容。
しかし単なる空想に終わらず、それが今日におけるロボット工学、人工知能における基本的な考えになっているそうですから大したものです。

音声認識技術

今この時点で人工知能の恩恵に与っているいるものって何だろう?
と思った時に真っ先に思いついたのが音声認識技術。

iPhoneなどに搭載されているSiriなんてその代表格。
ただ、認識率はまだまだな気はしますけどね。。

その音声認識技術、アメリカだけが頑張っているわけではございません。
昨年だったかな・・仕事のお付き合いで訪問致しました「株式会社アドバンスト・メディア」様。
こちらの社長から、直々にサービスのご紹介を受けたことを思い出しました。

印象的だったのは、コールセンターでの活用例。
電話のやりとりを自動で文字にしてくれるものですが、電話だから音質は悪く、当然誤認識が多くなります。
面白いのは、オペレーターさんが同じ言葉で聞き返す事で誤認識された箇所を訂正する機能。
素晴らしいアイディアですよね。

人間はすごい

上のコールセンターの件も、最終的には人間のサポートを得て実際に役立つものになったわけですが。
少なくとも完全な人工知能というにはほど遠く。
Googleの自動運転技術も、先に述べた通り完全化から運転手へのサポートに転換するそうですし。
人間をサポートする技術、という事でIBM社の提唱するコグニティブコンピューティングは、現状とても現実的なアプローチなのでしょうね。

IT技術がどんどん発展し、この世をどんどん変えてきておりますが、やはり人間には敵いません。
つくづく人間ってすごい生き物だと思います。

でもね、

現時点では最強の人間であっても、2045年問題でもありますように、今後どうなるかなんて誰にも予測できません。

前述の様にITの巨人たちは巨人であることに奢らず日々頑張っております。
その結果どういう世の中に変わっていくのか。もしかしたら本当に「技術的特異点」に到達するのかもしれません。

そんな巨人たちが群雄割拠するこの世の中ではありますが、私もその一員として、少しでも何かしら世の中に役立つものを残せて行けたらな、と思っております。

最新記事

アーカイブ

カテゴリ

タグ

投稿者

OUR MISSION

理念

「ITで人を豊かにする」

私たちが開発したシステムやサービスを通じ、物心両面から豊かになってもらう。そして人生を楽しんでもらう。そこに私たちが存在する理由があります。
日々新たな製品・サービスを開発・ご提供し、最後まで誠意をもって取り組んで成果を出す。
ご縁を頂いた方やその先の人達に安心と満足をご提供出来る様、誠心誠意取り組んで参ります。

pageTop