はじめまして、今年3月から縁あり新入したmotomizuです!入社し数週間後、代表からパスワード生成ツール作ってみる?というお声がけがあり、全力で挙手させていただきました。とはいえ、どんなものか、どういうときに使うものなのかは私も調べながら習得したので 私の頭の中を展開してご紹介できたらなと思います。
winmail.datファイルが送られてきました。 久しぶりに見ましたよ。まだあるんだ!と思って。
出勤者を7割減らすよう国から要請され、テレワークを始めた(始めさせられた?)方々も増えているのではないかと思います。元々私は会社にする前個人でやってましたから、テレワークは当たり前でお客様や協力会社の人たちともPCを介在して行っておりました。今の社員さんたちも元はそういう人たちでしたので、何の手間もなく会社全体でテレワークを実現できていますが。テレワークを始めて間もない人たちからは、慣れないところからの色んな不満の声やストレスがたまる、なんて声が聞こえてきています。そこで今回は、テレワークあるある(問題)から、それに対する心得とは何か、という流れで話を進めていきたいと思います。
コロナコロナコロナ・・・、うっさい!と文句を言いたくなる今日この頃ですが、文句を言ってもしょうがないので、できる事をやる! さて、外出を控えましょう、ということでテレワークがにわかに脚光を浴びています。ということで、今回はVPNでテレワークする具体的方法について、ざっくりとご説明したいと思います。
この前の事ですが。 とあるお客様ECサイトで、「購入後に再購入しようとすると、変なエラーが出て買い物出来なくなる」で困っている。 担当しているシステム会社が対応してくれないから代わりに解決してほしい、と言われた事がありまして。 原因となるコード(PHP)をみつけたときに、「ああ、この書き方ね・・」と思うところがありましたので、そのシェアです。
迷惑メールフォルダーを何気に見ていてふと目にとまったキーワード。 自分が過去どこかで設定したパスワードですから、そりゃもうビックリ! でも、まてよ・・。という事で文章をよく読んで、ネットでググって、そして安心した、というシェアです。
社内で管理しているファイルサーバー(NAS)、主にWindows PCから接続して使っていますが。 セキュリティ対策のため、ファイルサーバーのリプレイスをしたときに、タイトルの様な問題がおきまして。 いや、今まで使っていたファイルサーバーでも同様の問題は起きていたので、その時は対策をしていたのですが、その方法を忘れてしまい・・。 ということで、備忘録として残す事にしました。 ついでに、セキュリティ対策について一言(というか、こちらがメイン)。
ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 という記事を見つけたお客様が、不安に思い私の方に問い合わせをされました。 注意喚起として必要な情報なので、内容としてはOKなのですが。 記事の内容はどうしても専門性が高く難しい。。という事でその説明をなるべく分かりやすくかみ砕いて説明しました。 せっかくですので、その内容をご紹介したいと思います。
前回、 前々回は、モーダルウインドウの設置及び表示を行いましたが、今回はカレンダーの組み込みを行います。
前回は、モーダルウインドウの設置を行いましたが、今回はビジュアルエディタに設置する方法について記述したいと思います。
理念
私たちが開発したシステムやサービスを通じ、物心両面から豊かになってもらう。そして人生を楽しんでもらう。そこに私たちが存在する理由があります。
日々新たな製品・サービスを開発・ご提供し、最後まで誠意をもって取り組んで成果を出す。
ご縁を頂いた方やその先の人達に安心と満足をご提供出来る様、誠心誠意取り組んで参ります。