コロナコロナコロナ・・・、うっさい!と文句を言いたくなる今日この頃ですが、文句を言ってもしょうがないので、できる事をやる! さて、外出を控えましょう、ということでテレワークがにわかに脚光を浴びています。ということで、今回はVPNでテレワークする具体的方法について、ざっくりとご説明したいと思います。
この前の事ですが。 とあるお客様ECサイトで、「購入後に再購入しようとすると、変なエラーが出て買い物出来なくなる」で困っている。 担当しているシステム会社が対応してくれないから代わりに解決してほしい、と言われた事がありまして。 原因となるコード(PHP)をみつけたときに、「ああ、この書き方ね・・」と思うところがありましたので、そのシェアです。
迷惑メールフォルダーを何気に見ていてふと目にとまったキーワード。 自分が過去どこかで設定したパスワードですから、そりゃもうビックリ! でも、まてよ・・。という事で文章をよく読んで、ネットでググって、そして安心した、というシェアです。
社内で管理しているファイルサーバー(NAS)、主にWindows PCから接続して使っていますが。 セキュリティ対策のため、ファイルサーバーのリプレイスをしたときに、タイトルの様な問題がおきまして。 いや、今まで使っていたファイルサーバーでも同様の問題は起きていたので、その時は対策をしていたのですが、その方法を忘れてしまい・・。 ということで、備忘録として残す事にしました。 ついでに、セキュリティ対策について一言(というか、こちらがメイン)。
ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 という記事を見つけたお客様が、不安に思い私の方に問い合わせをされました。 注意喚起として必要な情報なので、内容としてはOKなのですが。 記事の内容はどうしても専門性が高く難しい。。という事でその説明をなるべく分かりやすくかみ砕いて説明しました。 せっかくですので、その内容をご紹介したいと思います。
社内では勉強会を定期的に開催しておりますが。 せっかくですので、勉強会で行った内容をまとめ、ご紹介したいと思います。
新年明けましておめでとうございます。 新年早々の投稿が「情報漏洩対策」というのもアレですが・・(苦笑)。 2017年はマイナンバーが本格運用される初の年でありまして。 我々の様な零細企業にとっても情報漏洩対策に対し本腰を入れないといけない年だったりするわけです。 という事で、新年最初のテーマは「情報漏洩対策」とさせて頂きます。
という、人工知能好きな自分にはちょっとショックなニュースを数日前に目撃しました。 ということで、今回の自動運転車を皮切りに。 人工知能にちなんだ小ネタを話題にしていきたいと思います。
ウェブを主体に開発、制作しているエンジニアにとって、検索エンジンはなくてはならないものです。 逆に使いこなせていないのであれば、イケていないエンジニアです。
サイトをリニューアルしたついでと言っては何ですが。 ブログを開設し、社員に運営をお願いする事にしました。 社員にとっては甚だ迷惑かもしれませんが、理由があっての事なのでぜひチャレンジして頂きたいと思います。
理念
私たちが開発したシステムやサービスを通じ、物心両面から豊かになってもらう。そして人生を楽しんでもらう。そこに私たちが存在する理由があります。
日々新たな製品・サービスを開発・ご提供し、最後まで誠意をもって取り組んで成果を出す。
ご縁を頂いた方やその先の人達に安心と満足をご提供出来る様、誠心誠意取り組んで参ります。
お問い合わせはこちらから。